top of page

❷Dear smitty 11月のオフ会♪

更新日:2021年1月25日


先日の京都でのオフ会の模様をお届けいたします。


実は今回は京都某所で野点のはずでしたが、天候が不安定だったので皆さんの体調なども考慮して場所を変更し、

結果、とても楽しく学びの深いお茶会になりました☆


普段はプライベートでお邪魔する場所へ、Dear smittyサロンメンバーの皆さんと一緒にお伺いし、普段飲めないようなお茶やお話が聞けるのも、オフ会の良いところ。


夢のようなお話がどんどん実現していくさまを、是非一緒に楽しんいただけたら幸いです♡︎(°´ ˘ `°)/


またご参加が難しい皆さまには、このようなレポでお届けしますので、ご安心ください♪


慣れて来たら、動画でもご案内しますね\♡︎/


では、眞田さんからの届いたレポートをどうぞ✨



 

2020 11月13日(金)

Dear Smitty オンラインサロンオフ会 in Kyoto

第1回サナダツアーズレポート


その2


弘道館を後にして、烏丸丸太町の方まで少し歩き、こちらも御所の西側にあるベルギー人の茶人、ティアス宗筅さんの日本茶専門店

「茶ノ実鶴園」

https://www.the-tea-crane.com/jpn/kyoto-store/

へ伺いました。




日本文化に魅せられ茶道だけでなく武道もこなすティアスさん。

日本茶インストラクターにして遠州流茶道師範でもあります。


お店は8月末にオープンされたばかり。


お話によると6月にここを使わないかというお話が開店までわずか2ヶ月あまり。

そのお人柄や人脈からあれよあれよとオープンされることになりました。


営業は水木金の週3日、14時から17時までなのですが、開店前の時間、特別に11時から寄せていただきました。


店内は、マグネットを使った面白い仕掛けのあるアイデア溢れるカウンターまわりや、棚や茶箪笥などには上手く古材や骨董を利用されて、自ら楽しそうに説明をしてくださいました。



さて、こちらはティアスさん自らが足を運んで選んだ有機に拘った茶葉しか置いておられません。



こちらの貸し切りのお部屋で、3種類のお茶をいただきました。



今回は紅茶教室を主宰するスミティ先生はじめ、その門下生の集まりということを私が先にお話していました。

ティアスさんもそれならと和紅茶はどうでしょう?と、

普段は素人さん(笑)には出さない特別にしまい込んであるお茶を、淹れてくださることに。


いずれも熟成具合を確かめる感じです。


ほとんどメモせずに飲むことに集中していてあやふやなのですが


・滋賀県 朝宮の煎茶 2年前の在来種



・熊本の五ヶ瀬 和紅茶 ?年

ダージリンファーストフラッシュのような味わいのお茶




・静岡 金谷みどり

手摘みの2013年




まずは煎茶、そして和紅茶と、

何年間か寝かせていたお茶を久しぶりに飲んで楽しそうなティアスさんと、スミティ先生との専門的なやり取りなどしながらニ煎、三煎と味わいました。




お茶となると皆真剣、時の経つのも忘れてしまいます。


滞在予定時間を大幅にオーバーしてしまいます。