11月13日(金)
Dear Smitty オンラインサロンオフ会 in Kyoto
第1回サナダツアーズレポート
その3(最終)
前回レポートより間が空いてしまいましたが 11月13日に訪れたところちょっと整理整頓😄
①弘道館にて和菓子展
②ティアスさんのお店でお茶の飲み比べ
③嘯月さんで上生菓子のお買い物
④リストランテ野呂さんでランチ
⑤神泉苑お詣り
①②は前回で述べました。
③からのお話ですが、
このツアーで当初予定していた野点で使うはずで予約していた「きんとん」を受け取りに〜
おそらく誰もが、きんとんならこの店に出るものないと思っている「嘯月」さん。

お店は北大路駅より少し西側。
住宅街の中にひっそりとあります。
お茶のお稽古は長くしていますが、こちらのお店は特別感があり、お茶席のお菓子が余った時だけ一般人も買える…ということが私の中にインプットされており、気軽に買いに行くお店ではありませんでした。
最近は京都高島屋の地下で月に何度か限定で販売されていて時代は変わったと私のような古い人間は驚かされています(笑)
お店は本当に受け取りどころという感じの小さな店舗です。
今回は紅葉🍁に合わせたきんとん
山肌に映える紅葉と、紅葉の色だけを現したものの2種。

こちらはそれぞれお持ち帰りでお家で楽しんでいただくことに。


そして④のランチ
大急ぎでランチのお店、「リストランテ野呂」さんへ。
二条城近くの町家をリノベーションしたお店。
こちらは京都の有名和菓子店主さんや料理人さんも通われるそう。
イタリアンですが、洋食との融合もされていてメンチカツが名物。
ソースがデミグラス+バルサミコ。

お二階の個室でゆっくりいだだきました。
お隣にも気になる和菓子のお店がオープンされていて、この近辺もいろいろ探検すると楽しそうです。
そしてもう一つ予定外に訪れたのが
「神泉苑」
市内に住んでいても地元の人でない限りはめったに行くことのないところがたくさんあります。
野呂さんと同じ通りの並び沿いにある「神泉苑」


前は通りますが、中に入ったのは私も初めてです。

調べてみると、
平安京を開いた桓武天皇が造営された庭園で、古くは天皇しか立ち入ることができなかったそうです。
江戸時代になって、縮小され、開く知られることとなったようです。
真言宗のお寺なのですが、大きな鳥居があり、善女龍王様という龍神様がお祀りされています。

神泉苑の詳細はこちら↓
http://www.shinsenen.org/
あ、そしてリストランテ野呂さんのお隣にオシャレな和菓子屋さん発見。
「果朋」さん
https://kahou.kyoto/


10月にオープンされたばかりだそうです。
そちらもちらりと訪問。
(画像)
この日は嘯月さんのきんとんがあるので後日再訪するつもりでお店を後にしました。
が、
先日クリスマスのお菓子を買い求めてみました🎅🎄


果物が使われていて、中のあんもフルーティーでさっぱり。
私はお抹茶といただきましたが、
日本茶だけでなくコーヒー、紅茶にも合うと思いました。
スミティ先生にもおすすめしようかな。
(おー!ありがと!!)
最後に、
第1回を終えて…
今回は初めてのオンライン会員限定ということでしたが、まだまだ至らずああすればよかったと思うことしきり…です。
今もあちこち皆さんと行きたいところが浮かんできています。
冬の京都も、それはそれで良いところもたくさんあります。
また春になって状況が良くなれば京都御苑や、賀茂川畔で野点もしたいと思います。
都をどり観劇ツアーなんかもしたいなぁ…
とか、
夏は鴨川の床も…
とか。
隠れた名店のお菓子やお店、お寺や神社、new openのお店など、もっと研究して企画をしたいなあと思います。
激動の2020年でしたが、来る2021年が良い年になることを願い、また元気でお目にかかれますように。
皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。
長文失礼致しました。
眞田
眞田さん!(さなだっち 笑)
❶❷❸と丁寧に皆さんにレポートくださり
ありがとうございました。
眞田ツアーズに今回ご参加いただきました皆様もすでに懐かしい〜🍁てな具合ではないでしょうか。
その節は、眞田さん皆様本当にありがとうございました🍀
また来年も京都で野点や楽しいツアーを、どうぞよろしくお願いいたします✨
コロナが落ち着くこと願い
また皆さんと楽しくお出かけできる日が早く来ることを楽しみにしています✨
ありがとうございました❤️
Smitty♾