top of page

明けましておめでとうございます㊗️

更新日:2022年1月9日

2021年1月5日

二十四節気・小寒(しょうかん)


~冬至より一陽起こるゆえに陰気に逆らうゆえ、益々冷えるなり~

 

ご挨拶が遅くなりましたが


明けましておめでとうございます㊗️

本年もよろしくお願いいたします✨



2021年が健やかに皆さまにとって

良い1年となるよう心からの願いを込めて❤️



縁起の良いお茶、疫病封じの大福茶(おおぶくちゃ)入りの「大福チャイ」なるもの‼︎を作ってみました☕️✨



🍵大福茶


京都に古くから伝わる習慣で、新年の始まりに一年の無病息災を祈って

お煎茶に梅と結び昆布をいれていただくお茶です。


平安時代、京の都に疫病が流行したときに

六波羅蜜寺の僧侶 空也上人が、梅干し入りのお茶🍵を振る舞ったところ、疫病がおさまったと言われています。


その後、村上天皇がその徳にあやかり

毎年元旦にお茶を服されるようになったのが始まりとされており、天皇が飲むお茶=皇服茶や王服茶といわれるようになったそうです。

後にこの習慣が庶民にも広まり、幸福をもたらす意味から「大福」の文字が当てられるようになったようで、現在も関西では年末に

お茶屋さんで縁起物として大福茶が売り出されます㊗️



お茶にゆかりのある京都の建仁寺の近くにある、六波羅蜜寺ではお正月の三ヶ日

今も変わらず大福茶が振る舞われています。


行ってみたいですね!🍵



早く疫病がおさまり

2021年本当の意味での幕開けに備えて


縁起の良いお茶をいただいて🍵☕️

英気を養い、元気に楽しめる準備☺️

整えておきたいですね✨


 

六波羅蜜寺

京都市東山区松原大和大路東入二丁目轆轤81-1


 

☕️大福チャイ


からだが緩み温まるチャイ。

縁起の良い大福茶(煎茶)と紅茶と牛乳

+豆乳で作る、迎春を祝うチャイをどうぞ☕️


<2人分>

・水 170cc

・牛乳100cc

・無調整豆乳100cc

・ケニヤCTC ティースプーン2杯

(なければアッサムやCTCならなんでも◎)

・大福茶(煎茶) ティースプーン1杯


〜作り方〜

①手鍋に水を入れ沸騰したら、茶葉を入れて30秒ほどぐつぐつ煮て火を止めて蓋をする。


②約2分蒸らして蓋をとり、再び火にかけ

牛乳と豆乳を入れ、細かい泡がブワーっとなってくる沸騰直前で火を止める。


③茶漉しで越して出来上がり。



*お干菓子や花びら餅などと一緒にいただくのもおすすめです。

甘みを加える場合は、②でお砂糖や甜菜糖などお好みのものを入れていただいても。


*泡をたてるとよりまろやかで美味しいチャイになります✨


 

2021年、美味しい紅茶を囲み

皆さんにほっこりゆったり健やかに🍀

楽しめる時間がたくさん作れますように☕️♡


そして皆さんのおうちでも、美味しい紅茶で

なんだかちょっぴり豊かな時間ができました♪

のお声がたくさん耳にできれば…幸いです♡


紅茶と器とDear smittyを今年もよろしくお願いいたします♪

bottom of page